本文へ移動
埼玉みどりのポータルサイトとは
関係機関一覧
お問い合わせ
イベント
みどりの情報
緑ナビ
ボランティア団体紹介
活動レポート
みどりの掲示板
支援情報
ボランティア団体
ところざわ地域の自然グループ
顕彰参加団体
補助金交付団体
主な活動
緑の森博物館所沢市分調査区①(0.33ha)では、2017年から2019年までおおよそ3ヶ月に1回のローテーションで、萌芽再生のための萌芽枝の地際直径(D0:mm)、萌芽枝高(cm)の調査と下刈り、調査区内の5箇所のコドラートでの林床植生調査では種の同定と被度の調査と下刈り、狭山丘陵周辺の散策を行っています。また、緑の森博物館所沢市分協議会では年に1回の協働作業を、八幡湿地保存会、ところざわ地域の自然グループ、GFN、トトロ財団などとの協働作業(12月八幡湿地大池の浚渫など)、団体が中心となって行う連携(7月ところざわ地域の自然グループ、トトロ財団などとの協働作業(大池の浚渫など)、団体が中心となって行うオオブタクサ引き抜き、2か3月のトトロ財団とところざわ地域の自然グループとの連携などの作業や散策を行なっています。緑の森博物館所沢市分協議会の仲間である砂川流域ネットと一緒に年2回の堂入池、砂川堀最源流部の下刈りや落ち葉はき、トトロ14号地の川のゴミ拾い、下刈り、1月にはトトロ財団の13号地で、カタクリの群落のための下刈りと落ち葉はきを行なっています。1月には10数年前から、三富新田下富の横山園(横山進氏)で堆肥作りのお手伝いを毎年行っています。
団体名
ところざわ地域の自然グループ
顕彰参加団体
3年目
代表者
大堀 聰
会員数
18人
会員募集
1980年から所沢の緑を守るための活動を行なっています。体力に負担がない範囲で調査を行いながら、所沢や狭山丘陵の動植物のための作業や散策を行なっています。興味のある方は、一度八幡湿地においでください。
団体URL
連絡先
大堀 聰 元早稲田大学自然環境調査室調査主任、基幹理工学部講師、市民大学講師
ohori@waseda.jp
090-3910-8140
03-3777-9392
主な活動場所
緑の森博物館所沢市分①、④、八幡湿地、堂入池、砂川流域ネット、トトロ13号地、砂川堀最源流部、トトロ14号地、三富横山園、カルチャーパーク
ところざわ地域の自然グループ
イベント情報
最新5件を表示します。
情報がありません
活動レポート
最新5件を表示します。
情報がありません
掲示板
ホーム
›
フォーラム
フォーラム
トピック
投稿
最新の投稿
「埼玉みどりのポータルサイト」🔰初心者マニュアル🔰
ポータルサイト担当者です。使い方をやさしく掲載しています😉また質問もお待ちしています🙋♀️
6
9
2ヶ月前
県
📢お知らせ(教えてください!こんなことやってますI・・・)
聞きたいことや、伝えたいことなどなど。書き込みお待ちしてまーす。
5
13
1ヶ月、 3週前
見沼100年構想の会
😊団体さん交流広場😊
みどりの活動団体さん同士自由に交流してください!
2
5
1ヶ月前
NPO法人自然環境観察会
ホーム
ボランティア団体
ところざわ地域の自然グループ
Tweet