団体名 | 花と緑部会 |
---|---|
事業名 | 市道の植樹帯及びプランターに花の植栽 |
主な活動場所 | ふじみ野市旭・苗間1丁目・うれし野1・2丁目地内(市道Dー182号線・市道幹線7号線) 使用物件 円形プランター16個及び植樹帯用地 |
活動面積 | 20㎡ |
活動日数 (のべ日数) |
100 |
参加人数 (のべ人数) |
272 |
活動内容 | 6月14日(日)春~夏~秋咲きの花を、プランター16個、植樹帯2ケ所に花を植え、花が枯れる11月7日に花を撤去し、11月14日に、秋~冬~春咲用の花に植え替え、市民及び訪問下さるお客様に、美しい花を愛でて頂く。近年世界的に、SDGsを提唱して国、地方公共団体は2030年17の目標に向かって、持続可能な開発目標に向かって歩き出しています、COPは2050年温暖化防止目標を、産業革命以前の自然環境に戻す、日本は菅首相がカーボンニュートラルを目標に掲げました、当部会は、2008年4月市環境基本計画に基づき発足した環境部会で、花と緑豊かな住環境創り部会で、当初目標に掲げた事業は3事業、1,緑のカーテン事業、2,緑と川の再生(上田知事の提唱された)、3,花の植栽です。当部会の事業は、世界の環境、ジェンダーに繋がる事業として、活動しています。当花の植栽事業は、住み続けられるまちをつくる、世界、国、地方公共団体とパートナーシップを結び、人心を豊かにし幸せな住環境をつくる、街角にコミュニティーを創り、平和で心豊かな街にする、花の手入れをしていると、声を掛けて下さる方が多くいます、私は大きな喜びを感じます。綺麗な花を植える事により、地域の輪が広がります、考え方により、(まちづくり)をしています。 |
実施期間終了後の活動について |
第1回目 |
10月3日花壇手入れ、花柄摘み、水遣り参加者9人秋で花が一番成長する時期で、無駄な茎や葉の切除。 毎週土曜日は4人で水遣りを行い、適宜当番を決めて、水遣りを行う |
---|---|
第2回目 |
11月7日6月に植えた花の撤去、秋~冬~春咲花への準備、肥料、蒔き土をならす。参加者7人午前10時~12時 11月14日花を植える、参加者8人写真参照午前10時~10時 毎週土曜は4人で水遣りを行い、適宜適切に当番表に従い水遣りを行う |
第3回目 |
12月5日花の手入れ水遣り等参加者7人冬に向かう為花の成長は遅い10時~12時 毎週土曜日は4人で水遣りを行い、他の日は当番表に従い適宜適切に水遣りを行う |
第4回目 |
1月9日花壇の手入れ、参加者8人10時~11時、水遣りを行い、11時~12時は毎月行う部会を大井総合福祉センター第一会議室で行う 毎週土曜4人で水遣りを行い、他の日は適宜適切に当番表に従い水遣りを行う |
第5回目 |
2月6日花壇手入れ、参加者8人10時~12時水遣り今月は15日が令和2年度事業終了予定で報告書を作成、 17日、18日事業実施報告書を作成美緑に掲載 尚、15日で事業年度は終了ですが、引き続き5月迄、花の手入れを行い花を咲かせ続けます。 |
第6回目 |
3月6日花壇手入れ予定参加人員見込み8人午前10時~12時 |
第7回目 |
4月3日花壇手入れ予定参加人員見込み8人午前10時~12時 |
第8回目 |
5月1日花壇手入れ予定参加人員見込み8人午前10時~12時 *毎週土曜日は4人で水遣りを行い、他の日は当番表に従い適宜水遣りを行い、1年中花を咲かせています。 |
第9回目 |
|
第10回目 |
|