(別紙3)

みどりの活動支援補助事業実施報告書

団体名 特定非営利活動法人 メックス
事業名 みどりの支援補助事業
主な活動場所 吉川市立関小学校
活動面積 400平米
活動日数
(のべ日数)
10
参加人数
(のべ人数)
28
活動内容 10
実施期間終了後の活動について 関小学校の危険木(枯立木)の特殊伐採

(吉川桜2023活動として)
桜並木の手入れ
桜のひこばえの剪定教室
クビアカツヤカミキリ害の桜の手入れ

MEXORG は、有事の災害救援、平時の緑の保護や自然教室などの活動をしています。

今回は弊団のアーボリスト(C)、ボランティアの方々による活動を埼玉県の「みどりの活動支援補助事業」の助成により行います。

事前に何度か吉川市教育委員会と市役所や現場で打ち合わせしたのち、この日 2022/10/29(土)16:30 に弊団で改めて現地調査をしました。

吉川市立関小学校というのが今回の活動場所です。

関小学校は、1973年 (昭和48年)4月1日に開校し、2022年 (令和4年)に開校50周年となりました。 https://www.yoshikawa.ed.jp/seki/about

最初からある木の樹齢も50歳です。様々な障害が発生してもおかしくはない頃です。

弊団の当初の計画では、所属するアーボリストの特性を生かし、高木や大木の管理と考えていましたが、関係者の方々にお尋ねすると、

「校庭の西側に自然樹生した草木が生い茂り、子どもたちが暗くて怖がりそこで遊べない、蚊などが発生しやすい」

との声が聞かれたため、改めての現地調査となりました。

現地では、本来の植栽の大木高木と垣根がありますが、自然樹生した草木が鬱蒼と茂っています。

自然樹生も樹木です。実のことを言うとこの方が「自然」なものです。ところが人間が住むところの緑は、お互いの共存の上で成り立つものでしょう。山の緑と里の緑、市街地の緑はそれぞれ保管しあい成り立つものです。

人の住む近くで自然樹生を放置しておくと、

1、大木高木に蔦や雑草が絡んでいれば本来の樹勢が弱まりかねない。

2、風通しが悪くなることで水分やゴミが溜まりやすくなり蚊などの発生につながりやすい。

3、垣根の内から外が見えにくい(緑の垣根は日が通るくらいに適正に管理し見通せるようになることで防犯効果を与えます)。

こういうことが続くと「枯葉が迷惑だ」「面倒だから全部伐採」などとも繋がりかねず、人間が生きていくのに必要な緑が保てなくなります。

このように人の住む地域の緑の管理と多様性は、人の都合だけでもなく、双方の共存の上に成り立つものです。

写真をいくつか撮影し(本当はもっとたくさん)、作業計画を立てます。

合わせてボランティアの方も募集しています。よろしくお願いします(応募サイトは改めてお載せいたます)。

―――

221029-1 現場確認
221029-2 南西の角の奥に入りサクラ(ソメイヨシノ)確認
221029-3 ヤナギの木
221029-4 自然樹生の剪定伐採木の確認
221029-5 自然樹生の剪定伐採木の確認
221029-6 南側の鬱蒼とした現場の確認
221029-7 南側の外側からの撮影
221029-8 同上南側外側からの撮影

各登録商標はそれぞれの登録者による登録商標です。

230121 一部剪定伐採完了
230121 剪定伐採した自然樹生の木
230121 購入したリヤカーでの作業。車から作業場所まで重たい荷物を運ぶののに重宝しています
230122 作業が徐々に南に移りさっぱりしていきます
購入したノコ
230128 剪定伐採作業中
230128 だいぶスッキリしました
購入したクライミング用のロープ(緑)と金具2つ(赤)、プルージックコード(赤の短い右側のもの)
230212 クライミング準備よし
230212 クライミングし樹木の点検(これがこの隊員の本職です)
230212 今回一連の作業終了。だいぶスッキリしました。本来なら片付けまでするのですが、剪定伐採優先が良いとのことでしたので、それらは使わないエリアにまとめて置いています。
風通しが良くなり、視界も通るため、樹木の健全や子どもたちの安全が保たれます。
<事業の詳細>(活動日、具体的な活動内容、活動人数)
第1回目 2022/10/26 吉川市教育委員会との打ち合わせ 1名
趣旨、状況確認等

その後日を改めて 22/10/29(土)に上記の現場確認(剪定伐採作業はありません)
第2回目 2022/11/28 吉川市教育委員会との打ち合わせ 1名
趣旨、状況確認等
第3回目 2022/12/1 吉川市立関小学校、教育委員会との現地打ち合わせ 2名
教育員会側の調整で、現場で小学校との打ち合わせ、どのようにするかの相談
第4回目 2023/1/12 チラシ製作、購買、計画等 3名
募集のインパクトが弱いようなので、チラシのデザインと作成(自費出版)
購買
作業計画の策定
第5回目 2023/1/21(土) 吉川市立関小学校での作業1 5名
初回現場作業

鬱蒼と茂ってジャングルのようになっている自然樹生した樹木の剪定や伐採。
作業場所の北側から南に向かって攻める。

剪定伐採を優先し、後処理は学校側が行ってくれるとのことなので、築山の付近に剪定伐採した樹木を貯める。

チェーンソー作業はボランティア保険の対象外のため、時間を区切りプロボノとして専門職のみで行う。
これは、チェーンソーで自身が怪我をしても、第三者に怪我をさせても担保外のため、第三者がいないようにして行う。
第6回目 2023/1/22(日) 吉川市立関小学校での作業2 3名 およびチラシの配布
前日 23/1/21 の作業の続き。
一部、チェーンソー作業はボランティア保険の対象外のため、プロボノとして専門職のみで行う。

第7回目 2023/1/28(土)  吉川市立関小学校での作業3 5名
同様に自然樹生した樹木の剪定や伐採。
徐々に南へ移ります。
第8回目 2023/2/5(日) 吉川市立関小学校での作業4 3名
同様に自然樹生した樹木の剪定や伐採。
徐々に南へ移ります。

第9回目 2023/2/12(日) 吉川市立関小学校での作業5 3名
同様に自然樹生した樹木の剪定や伐採。
今回は半枯立木のヤナギの点検作業も行いました。
第10回目 2023/2/15(水) 資材のメンテナンス、片付け等 2名
このような剪定伐採作業には、作業時間のおよそ 1/5 相当のメンテナンスが必要。
機材を整えることで、作業効率がよくなります。
都度現場終わりで日常メンテナンスを行いますが、どうしても終了時刻との兼ね合いで忙しいので、改めて日を取りメンテナンスすることが重要です。