(別紙3)

みどりの活動支援補助事業実施報告書

団体名 川越巨樹古木の会
事業名 森の手入れでコナラ育成。樹から生まれる自然体験
主な活動場所 ①川越市、市民の森1号地。②下小坂の大ケヤキ(下小坂白鬚神社境内) 見学。
活動面積 13,533㎡
活動日数
(のべ日数)
10
参加人数
(のべ人数)
64
活動内容 ドングリが芽生え森になり酸素と家を作る。落葉堆肥が野菜と生き物を育て、長生き巨樹古木になり酸素を作り続ける。
実施期間終了後の活動について 市民の森などの活動場所の手入れ、落ち葉集め、コナラの植樹などを引き続き行う。
9月 市民の森にて。ナラ枯れの被害を受けた木。
10月23日 一輪車で落ち葉を運ぶ
10月23日 落ち葉掃き
10月23日 落ち葉掃き
10月23日 落ち葉掃き の後、集積所で遊ぶ子供たち
11月19日 福原の森 森と遊ぶ
11月19日 福原の森 森と遊ぶ
11月19日 福原の森 森と遊ぶ
11月26日 下小坂白髭神社の大ケヤキの前で。
11月26日 下小坂舟運跡を訪ねて。平野講師と。
落ち葉集積所とコナラ。コナラはナラ枯れの被害を受けている。
<事業の詳細>(活動日、具体的な活動内容、活動人数)
第1回目 日時:7月16日(土)10時~12時
場所:名細公民館
人数:12名
内容:トーク テーマ「森を活用する歴史文化」
① 「木材を使用した高層建築について」・・・講師:福永
② 市民の通る「鎌倉道」について・・・講師:鈴木
③ 「市民の森1号 活用と保全について」・・・講師:阿曽
④ コナラが森の主役 ドングリから育て植樹・・・講師:金子
⑤ 市民の森1号の森景観  現地確認(全員)
第2回目 日時:9月22日(土)、27日(土)10時~12時
場所:市民の森等
人数:6名
内容:キツネのカミソリ移植
①8号森 カミソリの花咲地確認、球根採取・移動・・・講師:上野
②市民の森1号 植栽地の確認、候補地を選定、採取球根の植栽、落ち葉被せ、位置記録・・・助手:金子、広瀬
第3回目 日時:10月11、13、18日
場所:市民の森
人数:22名
内容:笹狩り、仮払い機の学習、購入草刈機の使用の説明・刈り取り草搬出
仮払い機の手入れ(学習の追加)、刈込所の枯れ木落下枝除き、落ち葉集積場整頓、刈り残り枝の整理 落ち葉掃き準備
① 落ち葉堆肥の効用について・・・講 師:嶋田
② 堆肥の活用の時期と保存について、落ち葉堆肥整理・・・助手:金子、宮田
第4回目 日時:10月23日(日)9時~12時
場所:市民の森
人数:4名
内容:
落ち葉集積所、整備・・・講師:金子
残り堆肥、搬出・・・ 助手:嶋田
杭の補修用具置き場整理、用具収納棚、手彫りの水ケース台修理、一輪車・タイヤ交換、カブトムシ幼虫捕獲・収納ケース入れ
第5回目 日時:11月19日(土)
場所:川越市森林公園計画地(福原の森)
人数:8名
内容:森を楽しむ
どんぐりや落ち葉を使って絵を作る
第6回目 日時:11月26日(土)
場所:下小坂の大ケヤキ
人数:8名
内容:
下小坂白髭神社並び立つ「県指定大ケヤキ」と力石、下小坂舟運跡訪ね・・・講師:金子、平野
第7回目 日時:2月5日(日)9時30分~15時
場所:市民の森、名細公民館
人数:12名
内容:森に楽しむ子ども  簡単工作と植樹・・・講師:金子
① 森のレクゲーム・・・助手:広瀬、上野
② 葉っぱ笑顔作り・・・助手:齋藤
③ 森のウオーキングと樹に隠れた動物さがし
④ 落ち葉掃き 集積場に積み上げ、堆肥作りはじめ
⑤ コナラドングリ鉢に植樹
第8回目
第9回目
第10回目