クリック募金へのご協力ありがとうございます。
株式会社埼玉りそな銀行
(
現在)
1.環境
りそなグループは、金融の役割を通じて低炭素・循環型社会を実現していくことを重要な経営課題と捉え、お客さま・地域社会の持続的な発展に向けて様々な課題解決に取り組んでいます。これまでの「グループ環境方針」等、環境に関する基本的考え方をより具体化し、以下のコミットメントを掲げています。
2030年SDGs達成に向けたコミットメント

再生可能エネルギーの利用促進、温室効果ガス排出量の削減等、社会全体の環境負荷低減に積極的に取り組み、低炭素・循環型社会の実現を目指します。
環境方針
Ⅰ. 目的 | りそなグループでは、役員・従業員等が「社会にどのように貢献するか」(パーパス)、「社会のなかでどうありたいか」(経営理念)を実践していく先に「目指す姿」(長期ビジョン)、これらを体現するために「どのように行動するか(行動宣言/ 指針)」(りそなWAY/りそなSTANDARD)を定めています。 これらに基づき、りそなグループにおける環境への取組姿勢を明確化し、企業の社会的責任として、環境に配慮した企業活動に取り組みます。 |
Ⅱ. 方針の位置づけ | りそなグループは、気候変動及び自然資本の毀損を含む環境問題を世界共通の取り組み課題であると認識しています。 りそなグループは、事業活動を通して、地球環境を保全し、持続可能な社会を実現していくこと、また、社会価値と企業価値を向上させていくことを重要な経営課題と捉えています。環境に対する考え方およびお客さま・地域社会の持続的な成長に向けた様々な課題解決への取り組みを示すためにりそなグループ環境方針(以下、「本方針」という。)を策定しました。本方針は、取締役会にて決議されています。 |
Ⅲ. 環境方針の適用範囲 | 本方針は、全役員・従業員に適用されます。また、りそなグループは、環境の分野においては更なる対応の必要性を認識しており、環境に関する私たちの考え方を、お客さま、サプライヤー(購買先、外部委託先等)及びその他のあらゆるステークホルダーと共有するとともに、各ステークホルダーの皆様には、本方針の内容を支持し、りそなグループと同様に環境への取組みを推進することを期待します。 |
Ⅳ. 方針 | グループにおける環境への取り組みに関する方針を以下のとおり定める。 1. 環境に対するコミットメント りそなグループは、適用されるすべての環境保全に関する法規制を遵守するとともに、別紙に記載する国際規範や原則、イニシアティブを支持します。 りそなグループは、持続可能な社会づくりに貢献するため、環境に配慮した商品・サービスの開発・提供など、本業を通じてお客さまの社会・環境問題への取り組みを積極的に支援します。 【気候変動】 りそなグループでは、気候変動リスクを当グループに重大な影響を及ぼす可能性があるトップリスクの一つとして認識しています。自社のカーボンニュートラル達成に注力するとともに、以下の取り組みを通じてパリ協定と整合した資金の流れを作り、脱炭素社会への移行を促進します。 -気候変動リスクの適切な管理、低減に努め、機会を伸ばす取組みに注力します。 -中長期的なお客さまの気候変動対応、脱炭素社会への移行を支援するため、お客さまとの対話を深化させます。 -サステナブル・ファイナンスの支援等、お客さまの課題に応じた多様なソリューションを開発・提供します。 -自社の事業活動並びに自社が提供する金融商品・サービスが気候変動に影響を及ぼす可能性を認識し、必要に応じて適切に対応します 【生物多様性】 自然と共生する社会の実現に向けて、事業活動における生物多様性の依存と影響を認識し、生物多様性への影響を回避または低減、保全に努めます。また、金融サービス等の提供を通じて、お客さまの生物多様性に対する取り組みを支援します。 りそなグループは、省資源・省エネルギー活動、資源のリサイクル、グリーン調達等、継続的な環境負荷の低減に努めます。 2. ステークホルダーとの対話 りそなグループでは、本方針に基づく取り組みにおいて、関連するステークホルダーとの対話による相互理解を深め、取り組みの向上と改善に努めていきます。 3. 方針の周知浸透/教育 りそなグループは、本方針を全役員・従業員へ周知徹底することに努めます。また、あらゆる環境課題の解決に向け、全役員・従業員一人ひとりが環境保全に関する正しい理解と認識を深めて行動することを目的に、環境に関する教育を実施します。 4. 情報開示 りそなグループは、環境に関する取り組みおよび目標に対する進捗を、ホームページ等で公開し、ステークホルダーの方々に理解頂くよう努めていきます。 5. ガバナンスおよび社内体制 りそなグループでは、環境への取り組みに関する指標・目標を設定し、定期的な進捗の評価・見直しを行い、継続的な改善を図ります。 りそなグループでは、環境に関する取り組みおよび進捗は、グループサステナビリティ推進委員会において定期的に報告され、管理が行われています。また、その内容は、経営会議を経て取締役会に報告がなされ、監督が行われています。 6. 方針内容の定期的な見直し 環境への取組みは、今後、ますます重要性を増していく課題であり、この分野において、りそなグループが金融の役割を通じて果たすべき責任もますます大きくなっていくと認識しています。本方針は定期的に見直しの要否を検討するほか、必要に応じて見直しを行います。 |
(別紙:国際規範や原則、イニシアチブ) | ・パリ協定/Paris Agreement ・気候関連財務情報開示タスクフォースによる提言/TCFD ・自然関連財務情報開示タスクフォースによる提言/TNFD ・責任投資原則/PRI ・21 世紀金融行動原則 ・CDP ・気候変動イニシアチブ/JCI |
2.生物多様性保全
りそなグループは、「生物多様性の保全」を持続可能な社会づくりのための重要な課題の一つと認識し、以下の取り組みを行います。
1. 事業活動における取り組み | 持続可能な社会づくりに貢献するため、事業活動における生物多様性との関係を認識し、生物多様性への影響を低減し、保全に努めます。金融サービスの提供を通じて、生物多様性保全への取り組みを支援します。 |
2. 地域・社会等との連携 | 生物多様性保全のため、地域、社会をはじめ、多様なステークホルダーと連携、協力していきます。 |
3. 教育・啓発活動 | 社員への、生物多様性に関する教育や啓発活動を推進します。 |
4. 情報開示 | 生物多様性保全のための取り組み状況を適切に公表します。 |
生物多様性に関する取組 ①「りそなの絆」~被災地植樹プロジェクト~
被災地植樹プロジェクトは、東日本大震災で大きな被害を受けた東北地方の森林や防災林の再生に取り組む活動です。
2013年3月から、全国のりそなグループ各銀行支店近隣の幼稚園・小中学校等に東北産の苗木をお届けし、大切に育ててもらった苗木を2015年より、宮城県「千年希望の丘」に植樹しています。今後も、全国の子どもたちに、環境保護の大切さや防災活動の大切さへの理解を深めてもらうとともに、震災を忘れず、被災地に寄り添う気持ちを持ち続けてもらいたいと考えています。

生物多様性に関する取組 ②「埼玉りそなの森」づくり活動
埼玉りそな銀行は、長瀞町・埼玉県と連携して森づくり活動に取り組んでいます。 2010年11月に長瀞町の宝登山に400本の苗木を植樹し「埼玉りそなの森」と命名しました。2011年からは苗木を守り育てる活動として、下刈り(雑草の刈り取り)作業を実施しています。さらに、2023年3月の開業20周年を機に、金融商品を通じ、140社のご賛同企業のご協力のもと、100本追加植樹を行いました。

3.オフィスにおける環境負荷低減
再生可能エネルギーの導入
当グループが排出するCO2の大部分が電力使用に伴うものであることを踏まえ、再生可能エネルギーの導入を順次実施しています。
省エネルギー・地球温暖化防止活動
①環境課題に対する従業員の意識醸成
りそなグループでは環境課題をはじめとした社会課題に対する従業員の意識を高めるため、全従業員を対象にeラーニングによるSDGs研修や、気候変動に関する動画研修等を実施しています。
従業員一人一人が高い意識を持つことで、お客さまへもSDGsの重要性を訴求しています。気候変動問題を含む社会課題を広く知っていただくための取り組みとして、なぜ環境・社会課題が重要なのか、SDGsの概要やりそなグループの取り組みをわかりやすくお伝えするための冊子「はじめようSDGs!」を全営業店に設置・配布。法人営業活動ではSDGsに代表される環境・社会課題が企業に与える影響やサプライチェーンからの排除リスクについて記した「企業にも影響が大きいSDGs」を活用して法人企業のお客さまと対話を行っています。
② グリーン購入
グリーン購入の観点では、各種冊子やポスター等に間伐紙や森林認証紙などの環境に配慮した紙の使用を進めるとともに、本部・営業店で業務上使用するコピー用紙をグリーン購入法に適合した再生紙や環境配慮型用紙に切り替える、プリンターのインクトナーにもカーボンオフセットされた商品を採用するなど、グリーン購入に努めています。
また、お客さまにお渡しするノベルティグッズ関連でも環境配慮型素材の導入を進めています。ノベルティを入れるポリ袋はバイオマス由来素材を使用したものへ、紙袋は卵の殻を利用した紙材を使用したものへ切り替えました。ノベルティ「りそにゃクリアファイル」は再生材70%以上配合のポリプロピレン素材のものと、FSC認証紙を使用したトレーシングペーパー状のものを導入しています。

企業概要
〒330-9308 さいたま市浦和区常盤七丁目4番1号
よろしければ他の協賛企業のバナーもクリックお願いします。