活動レポート

『緑のオアシス』:桶川・上尾-49 7月の管理と生き物、広報

■2025年7月、生態補償地(緑のオアシス)で観察された主な生き物および保全活動❗
<植物類>
▪桶川オアシス
キョウチクトウ(白花)の開花続く。キバナコスモス、ヒャクニチソウが咲きだした。                                                  ▪上尾オアシス
プラム豊作、ランタナ開花、ススキ出穂。                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                <昆虫類>
▪桶川オアシス
コガタスズメバチ(巣づくり)、タチヤナギの樹幹でキアシナガバチ、カブトムシ、ノコギリクワガタ、ツヤハダゴマダラカミキリ、ゴマダラカミキリ、ナガゴマフカミキリ、クロカナブン、カナブン、ヨツボシケシキスイ、アカボシゴマダラを観察。 
▪上尾オアシス
アカボシゴマダラ、ジャコウアゲハ、ハネナガイナゴ、キマダラカメムシを観察。                                                    <鳥類>
▪桶川オアシス
キジとコジュケイ出現、ウグイス継続。
▪上尾オアシス
今年初めてガビチョウを観察した。
<両生類・爬虫類>                                               ▪桶川・上尾オアシス
6月と同じ(『緑のオアシス』:桶川・上尾-48 6月の管理と生き物、広報 埼玉みどりのポータルサイト
📍主な調査と観察会
桶川オアシスで月例草刈りと観察会・聖学院大学生態園月例観察(7月7日)
藤波・中分ふるさと緑の景観地草刈りボランテイア・水田とトンボ類の観察会(7月12日)
川口イイナパーク夜間観察会(7月23日)

                                                                                                                                                             

桶川オアシスの前景・草刈りと観察会(写真左)、上尾・聖学院大学の定期観察会(写真中)、上尾オアシスのアカボシゴマダラ雌雄、プラム(熟果)から吸汁(写真右)

上尾オアシスのエゴノキには今年も希少なエゴヒゲナガゾウムシ(ウシヅラヒゲナガゾウムシ)が発生した(写真左)。イネとハスにハネナガイナゴが発生(写真中)、タチヤナギにツヤハダゴマダラカミキリ・雌雄(写真右)。

近年タチヤナギに増えだした甲虫3種。カブトムシ(雌雄、写真左)、ノコギリクワガタ(写真中)、ヨツボシケシキスイ(写真右)

桶川オアシスのキョウチクトウ(白花)は花期が長い(写真左)。キバナコスモスも咲きだした(写真中)、上尾オアシスの日当たりのよい場所のススキは出穂、開花(写真右)。

団体名
NPO法人自然環境観察会
活動日
202586(水曜日)
活動の参加者数
5人